
NEC HA370/RAW
訪問先は、広島市安佐南区になります。通販サイトで購入されたNEC LAVIE Home All-in-one PC-HA370RAWの初期セットアップ、プリンタの設定、メールアカウントの設定、今まで使っていたパソコンの必要なデータ移行作業です。作業途中でトラブルもあり。
初期セットアップ
電源を入れてまず最初に、ネットワークの設定とアカウントの作成が始まります。今回、マイクロソフトアカウントは作成せず、ローカルアカウントでのアカウント作成になります。
ローカルアカウントの作成は、ネットワーク接続が出来ない場合に作成できるようになっています。ですので、最初のネットワーク設定でWi-Fi接続した場合は、無線ルータの電源をOFFにするか、PC本体のWi-FiスイッチをOFFにしてから進めます。LANケーブルでのインターネット接続の場合、LANケーブルを抜きましょう。
周辺機器の設定は、プリンタのみでした。プリンタの型番で検索し、公式サイトより最新のドライバをダウンロードしてインストール。
アプリケーションのインストールと設定は、Jw_cad、Acrobat Reader、Microsoft Officeのインストールと認証。ここでちょっとトラブル発生。通常、Microsoft Officeの認証キーが記載されたカードが入っていると思うのですが、見当たらない。通販サイトのページにはMicrosoft Office付属と書いているのに、どこを探しても見つかりません。もしかして、このPCは新品じゃないのでは。と疑う始末。
探すに探して二つ折になったA4用紙を発見。確認すると、印刷されたにMicrosoft Officeの認証キーが記載されていました。ここまで書いたら、わかる人にはわかると思います。
データ移行

結構古めのSony Jシリーズです。データ移行ですが、50GB前後ありました。最近のPCであれば、大して時間がかかりませんが、USB2.0だと別です。
移すだけで1時間近くかかりました。この環境で時間短縮するなら、ハードディスクを取り出して、直接接続する方法が速いです。
筆ぐるめのデータと、メールデータはインポートが必要になります。新しい環境でも筆ぐるめがインストールされていたので、問題なく元通り。メールデータもOutlookからOutlookだったので、こちらも問題なく元通り。
お客様に確認していただき、作業完了です。
コメント