
パソコン診断
広島市安佐北区へ訪問サポートしました。トラブル内容は、パソコン使用中に突然電源が切れてしまい、それ以降電源が入らなくなり、どこに異常があるのか調べてほしいとご連絡をいただきました。
パソコンの電源がつかない主な原因
電源コードやACアダプターを確認する
電源が入らない場合には、まずは電源コードやACアダプターが正常に接続されているかを確認します。よくあるのが、ささっている様に見えて実際は抜けかかっていることがあります。緩んでしまうことがあるので、確認してみましょう。
電源ボタンを確認する
電源ボタンの故障もあり得ます。パソコンによってはドライバなどでショートさせ電源を入れる方法もあるので確認してみましょう。
マザーボード
マザーボードの故障。電気回路がショートしてしまった場合など。ホコリなどが原因で故障してしまうことがあります。修理または交換しましょう。
電源BOX
電源ユニットの故障。症状として、ファンからの異音の発生。突然電源が切れてします。フリーズの頻発(HDDやSSDなどの故障もありえます)。USB機器が正常に動作しない。
今回の症状からすると、電源BOXの突然電源が切れたに該当します。
本当に電源BOXなのか確認してみましょう。電源BOXが故障の原因だとすると、有線LANケーブルを接続する部分で確認できます。

赤丸部分のLEDが点灯しているか確認してみましょう。コンセントに挿している状態で点灯または点滅している場合は通電できています。もし、点灯も点滅もしていない場合は通電できていない可能性があります。
電源BOX交換
ちょうど検証用の電源BOXを持っていたので、交換してみることにしました。

こちらが交換前の、LEIAN BULL-MAX KT-520RS 電源BOXになります。

玄人志向 KRPW-SS600W/85+ と交換しました。
交換後の動作確認ですが、無事電源が入るようになりOSの起動確認までできました。念の為に負荷テストなどを行いましたが、電源が落ちることはありませんでした。
コメント