
Synology DS220j VPNサーバー構築
訪問先は広島市南区。依頼内容は、Synology DS220jでのVPNサーバー構築。DS220jへ保管したデータを社外にある4台のパソコンからアクセス可能にする。
ネットワーク環境
作業前に、一度ネットワーク環境を拝見させていただきました。

NTT ONUからハブを使って、YAMA NVR500とサクサ PLATIAをセッション分けをされていました。この状態ですでに2セッションを使用していることになります。契約内容によりますが、一般的に追加料金なしで2セッションまで使えるようになっています。
YAMAHA NVR500とサクサ PLATIAは保守契約されているので、一切設定の変更等できません。そもそもルータへのログインパスワードなども教えてもらえませんしね。
現在のネットワーク環境で必要になるのが、セッションの追加とISP(プロバイダ)契約が必要になります。
ところが既に両方とも契約済みでした。依頼される前に、別の業者へVPN構築とファイルサーバーの構築を依頼。しかし正常に動作しなかかった為、業者との契約は解消。その際にセッションの追加とISPの契約していたようです。
Synology RT2600ac

YAMAHA NVR500とサクサ PLATIAは保守の関係で触れないので、セッション分け用ハブに追加のルータとSynology DS220jの環境を作ります。
追加のルータは、Synology RT2600acになります。こちらにもVPNサーバーを構築できるのですが、今回は使用しません。セキュリティ用のフィルタのみ利用します。
サクサ PLATIA
一通り終わり、VPNの動作確認を終えた所でサクサ PLATIAでトラブル。3セッション環境下で、電話の着信は可能なのですが、発信ができない状態。
YAMAHA NVR500とサクサ PLATIAは一切触っていない。LAN配線も間違いない。ここでハマってしまいました。お客様情報によると、前回の業者もここでハマり諦めたとのこと。
セッションわけハブ

NTT ONU。YAMAHA NVR500。サクサ PLATIA。Synology RT2600acの電源を全て落としてから、接続しなおしました。
- 最初に、NTT ONUの電源をON。リンクが確立したことを確認して、セッションわけ用ハブのLAN1へ。
- 次に、Synology RT2600acをセッションわけ用ハブのLAN2へ接続して電源をON。ネットワーク接続の確認。
- 続いて、YAMAHA NVR500をセッションわけ用ハブのLAN3へ。電源をONにし、ネットワーク接続の確認。
- 最後に、少し時間をおいて、サクサ PLATIAをLAN4へ接続。
動作確認をしたところ、一番の問題だったサクサ PLATIAの発信ですが、解決することができました。VPN接続も問題なし。VPN接続後のデータアクセスも確認しました。
コメント