IODATA HDC-U500 分解とデータ救出

IODATA HDC-U500 分解とデータ救出

広島市南区へ訪問サポート。

IODATA HDC-U500の電源が入ったり入らなかったり。遂には電源が入らなくなった。HDDに保存したデータの救出依頼。

電源が入らないので、分解してHDDを取り外して直接パソコンに接続。ケースが壊れていのか、それともHDDが壊れているのか確認します。

分解ですが、最初に周りの白い部分のカバーを外します。マイナスドライバなどで、ツメを外します。上10箇所、下10箇所、計20箇所あります。

傷が付かない様に、やわらかいものを当てて作業します。カバーを外したら、ようやくネジが出現。全て外します。

IODATA HDC-U500 分解とデータ救出

最初に小さいネジを全て外します。大きなネジはHDDを固定していますので、一番最後に外します。

 IODATA HDC-U500 分解とデータ救出

全て取り外したら、USBに変換してPCに接続します。ケースの破損であれば、読み取りに問題なし。データを確認できます。

しかし、そう簡単にはいきませんでした・・・。HDDは認識するが、中身を確認できない。PCが認識しているので、修復可能かも。

HDD修復作業から1時間、結果は

IODATA HDC-U500 分解とデータ救出

HDDの中身を確認できるようになりました。データも全て無事。

500GBのHDD内に400GB分のデータが保存されていました。本当によかった。

まとめ

HDDの分解も手間ですね。見える所にネジがないし、ツメ固定の場合は折れないように気をつけないといけないし。壊していいなら別ですが。

外付けHDDが読み取れなくなった場合、原因がケースにあるのか。それともHDD自体にあるのかを確認しましょう。

もしかすると、ケースが壊れているだけでHDDは無事って事も多々あります。電源の接触が悪くなり通電できていないだけって場合もあります。諦める前に試してみて下さい。

ケースではなく、HDDに問題がある場合「論理」「物理」どちらなのかを確認しましょう。

「物理」の場合は、HDD復元専門業者へ出して下さい。「論理」の場合は助かる可能性があります。

今回のHDD読み込み不可の原因は、電源不良によるHDD破損だと思います。電源が入ったり入らなくなったりを繰り返している場合は、使用を止めましょう。最悪物理破損により、高額な修理費が必要になる場合も。

関係ないですが、外付けHDDのケースって本当にこれで守れるの?落としても大丈夫?と思うのは私だけ?

IODATA HDC-U500 分解とデータ救出

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次